日時 | 配信期間:2025年3月3日(月)~2025年6月30日(月) |
---|---|
会場 |
|
参加費 | 無料 |
定員 | |
対象 | |
主催 | 三浦法律事務所/Deminor Litigation Funding |
共催 | |
協賛 | |
内容 | - セミナー概要 - 訴訟ファンド(サード・パーティー・ファンディング)とは、紛争に利害関係を持たない第三者が成功報酬制で紛争解決費用を立て替えるという仕組みです。日本企業のビジネスの国際化はビジネス紛争の国際化、高額化、複雑化をもたらし、手続費用も高額化しています。 日本でも訴訟ファンドの活用は以前から行われていましたが、2018年には政府がとりまとめた「国際仲裁の活性化に向けて考えられる施策」において、「民間での仲裁費用補助の方策として、サード・パーティー・ファンディングの活用及び規制の在り方について検討」するとし、その有用性についての言及がなされました。 近年では、紛争解決手続において訴訟ファンドを活用する例は国際的に増加し、日本でも初の訴訟ファンドが設立されるなど、紛争解決手続費用をコントロールする手法として注目されています。 本セミナーでは、国際的な紛争案件に代理人として関与してきた緑川弁護士と、訴訟ファンドのジェネラルカウンセルとして日本企業を含む様々な企業に資金提供を行ってきたLee氏が、国際的なビジネスを行う日本企業が知っておくべき訴訟ファンドの仕組みや活用例について、それぞれの視点から解説します。特に訴訟ファンドの活用を通じて、紛争当事者が経済的なリスクや執行リスクをいかにコントロールできるかという点に力点を置きます。 ※本セミナーは、日本語及び英語での開催となります。英語部分については、資料に参考和訳をご用意しております。 <主な内容> 1. 訴訟ファンドの仕組み 2. 訴訟ファンド活用時に留意すべき規制 3. 訴訟ファンドの活用に適する案件 4. 訴訟ファンド活用手順 5. 日本企業による訴訟ファンドの活用例 - 申込方法 - セミナーの視聴をご希望の方は、「お申し込みはこちら」をクリック後に表示されるお申し込みフォームに必要事項をご記入ください。 |
備考 | ・受講料は無料です。 ・法律事務所に所属されている方や学生の方のご参加はご遠慮ください。 ・本セミナーは皆様への情報提供の一環として行っておりますので、事前に当事務所の承諾を得ることなく、セミナーの内容やこれに関する質疑応答を引用した報道や外部への情報発信を行うことはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。 ・セミナーご視聴後、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。回答いただいた内容は、今後開催するセミナーの参考にさせていただきます。 ・お申し込みの際にご入力いただいた内容は、当事務所に加え、共催者であるDeminor Litigation Fundingと共有させていただく旨、あらかじめご了承下さい。 ※Deminor Litigation Fundingの個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご参照ください。 |
お問い合わせ