- 講師 -
井上 諒一 弁護士(三浦法律事務所/アジアプラクティスヘッドパートナー、M&Pアジア株式会社 CEO)
樽田 貫人 氏(M&Pアジア株式会社 COO)
冨田 真洋 氏(M&Pアジア株式会社 コンサルタント)
小枝 未優 弁護士(三浦法律事務所/パートナー)
髙橋 宗鷹 弁護士(三浦法律事務所/パートナー)

- 配信期間 -
2025年2月21日(金)~2025年3月21日(金)まで

お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。
日時 配信期間:2025年2月21日(金)~2025年3月21日(金)まで  
会場
参加費 無料
定員
対象
主催 三浦法律事務所/M&Pアジア株式会社
共催
協賛
内容 - セミナー概要 -
日本企業による、ベトナム、インドネシアをはじめとした東南アジアへの進出が本格化してから既に久しくなっており、これらの国に根を張って事業を行う日本企業も増えています。それに伴い、ベトナムやインドネシアで日本企業が様々な紛争に巻き込まれることが増えています。

日本企業が巻き込まれる紛争には様々な類型があります。両国共通して、従業員との紛争は頻繁に生じますし、税務調査もよく行われます。それぞれの国に特徴的な手続・制度も多く存在し、ベトナムでは、適用される紛争解決手続に応じて証拠調べの方法が異なったり、判決等の執行が困難となる場合があるなど、実際に紛争に巻き込まれた場合の対応にあたり注意すべき点が多い等の特徴があります。また、インドネシアでは、紛争の相手方にプレッシャーを与えるために破産手続や支払猶予手続(PKPU)が多く用いられており、日本企業がこれらの手続に巻き込まれるケースも実務上よくあります。

加えて、日本企業がベトナム、インドネシアでビジネスを行うにあたり現地企業と契約を締結する際には、準拠法や紛争解決条項をどう規定するかについて悩まれるケースがよくあります。国内訴訟、国内仲裁(ベトナムではVIAC、インドネシアではBANIと呼ばれる国内の仲裁機関が設けられています。)、SIAC(シンガポール国際仲裁センター)を中心とする国外仲裁について、紛争解決機関としてのそれぞれの特色があり、どの機関により紛争解決が行われるかは重要です。

本セミナーにおいては、ベトナムやインドネシアで日本企業が巻き込まれることが実務上多い紛争類型について整理した上、各紛争類型の留意すべきポイントをケーススタディーを交えながら解説します。また、それぞれの国の裁判所や仲裁機関の構成や特徴についても触れます。そして、これらを踏まえて、現地企業との契約に際して、準拠法や紛争解決条項を交渉する際の留意点・ポイントについても解説します。

<プログラム>
【前編:約60分】
1. 総論
2. ベトナム、インドネシアで実務上日本企業がよく巻き込まれる紛争類型
  ・従業員との紛争
  ・税務調査

【後編:約70分】
2. ベトナム、インドネシアで実務上日本企業がよく巻き込まれる紛争類型(続き)
  ・役員に関する紛争
3. ベトナム、インドネシアの裁判所・仲裁機関
4. 契約書における準拠法、紛争解決条項の交渉上の留意点

- 申込方法 -
セミナーの視聴をご希望の方は、「お申し込みはこちら」をクリック後に表示されるお申し込みフォームに必要事項をご記入ください。
備考 ・受講料は無料です。
・法律事務所に所属されている方や学生の方のご参加はご遠慮ください。
・本セミナーは皆様への情報提供の一環として行っておりますので、事前に当事務所の承諾を得ることなく、セミナーの内容やこれに関する質疑応答を引用した報道や外部への情報発信を行うことはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
・セミナーご視聴後、アンケートへのご協力をお願い申し上げます。回答いただいた内容は、今後開催するセミナーの参考にさせていただきます。
・お申し込みの際にご入力いただいた内容は、当事務所に加え、共催者であるM&Pアジア株式会社と共有させていただく旨、あらかじめご了承下さい。
※M&Pアジア株式会社の個人情報の取り扱いにつきましては、こちらをご参照ください。
お申込受付期間が終了したため、
受付を締め切らせていただきました。

井上 諒一

三浦法律事務所/M&Pアジア株式会社
アジアプラクティスヘッドパートナー/CEO
2014年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)。2015~2020年3月森・濱田松本法律事務所。2020年3月に三浦法律事務所に参画。インドネシア、ベトナムにそれぞれ3年間ずつの駐在経験を有する。英語のほか、ベトナム語、インドネシア語、中国語が堪能。

樽田貫人

M&Pアジア株式会社
COO
慶應義塾大学文学部人文社会学科卒業。インドネシアに約7年間駐在しており、インドネシアの税務調査では日本語・インドネシア語を駆使して直接インドネシア税務当局と交渉し、税務当局の当初主張額から大幅な減額を勝ち取るなど、インドネシアの税務に精通している。インドネシア語が堪能。

冨田真洋

M&Pアジア株式会社
コンサルタント
立命館大学経営学部経営学科卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格。大手四大監査法人の一つであるEY新日本有限責任監査法人を経てM&Pアジアに参画。ベトナム語が堪能で、ベトナム税務調査に対応した多くの経験を持ち、ベトナムの会計・税務に詳しい。

小枝未優

三浦法律事務所
パートナー
2016年弁護士登録(第二東京弁護士会所属)、英国仲裁人協会会員(MCIArb)。2016年~2024年6月まで西村あさひ法律事務所・外国法共同事業にて国際仲裁を中心とする国際紛争解決業務全般に従事し、24年7月から現職。英国をはじめとするヨーロッパ諸国や、シンガポール、香港その他のアジア諸国など、様々な国における国際仲裁において代理人を務めてきたほか、仲裁廷補助者(Tribunal Secretary)を務めてきた経験から判断権者側の視点も有する。国際仲裁以外にも、調停や国内外の訴訟手続における経験も豊富に有し、これらの知見を活かし国際法務全般を取り扱う。

髙橋宗鷹

三浦法律事務所
パートナー
2017年弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2017年~2024年6月まで長島・大野・常松法律事務所にて主に国内及び国外の紛争解決業務に従事し、24年7月から現職。シンガポール国立大学ロースクール(LL.M.)修了。シンガポールでの執務経験を有し、APACにおける日本企業のビジネスをサポートする。紛争解決分野においては、国内外の各種契約紛争、知的財産、システム開発、テクノロジー、人事労務、建築に係る紛争等に豊富な経験を有する。紛争解決の経験を踏まえた予防の観点からの契約書作成も数多く対応している。

お問い合わせ

三浦法律事務所 広報担当
TEL:03-6270-3555FAX:03-6270-3501
seminar@miura-partners.com
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-5-1 大手町ファーストスクエア イーストタワー 3F